離乳食の椅子にカトージの赤ちゃん用テーブルチェアがおすすめ。9ヶ月間使った感想!
こんにちは、1歳7ヶ月のハーフっ娘を子育て中のめりさです。
我が家で現在活躍中のカトージのテーブルチェア。
離乳食用や幼児の食事用椅子としてお家の中でも使えて、外にも気軽に持ち出せる「キャンピングホルダー」という机に取り付けて使うホルダータイプのものを使っています。
9ヶ月間使った感想をまとめましたので、ベビーチェアどれにしようかな?と迷っている方はぜひ参考にしてください!
私がホルダータイプのベビーチェアを選んだ理由
まず、ベビーチェアの種類ですが、色々ありますね。
- ハイチェア
- ローチェア
- ホルダータイプ
- バンボ
- 豆イス
うちでは、生後10ヶ月までは「Combi」の歩行器「よちよちキーパー」を歩行器としてではなく、離乳食用チェアとして使っていました。
上部に着いている着脱式のおもちゃを取り外すとテーブルになっており、そこで離乳食を食べさせていたのですが、そのうち、ベルトをしていても抜け出すようになってきたので、新しいベビーチェアを買おう!となったわけです。
食事のときは同じ高さで目線を合わせて一緒に食べたいなーと思ったので、ハイチェアにするか、ホルダータイプにするか、の二択でした。
ホルダータイプに決めた理由は、下記の理由からです。
- せまい家なので、ハイチェアは場所をとる
- 床が食べこぼしで汚れた際に、掃除が簡単
- コンパクトにたためるので実家でも使える
一番の理由はやはり省スペースということ。
基本は取り付けっぱなしなんですが、さっと片付けることもできるし、掃除の際も全く邪魔になりません。
すごく重宝しています。
テーブルチェアの使い心地は?
一見、簡単な作りのように見えますが、パイプで出来ているのでかなり頑丈です。
間違えても椅子が落下する、ということはなく、安心して使用できています。
それにしても、髪がおばちゃんっぽいな・・・(笑)
まずは赤ちゃん目線からですが、以前使っていた歩行器兼お食事チェアよりも高さがあるので子供がすごく喜びます。
なので、食事中は基本ごきげんです!逆に椅子から下ろすと泣くこともありますが・・(笑)
少なくとも、うちのありんこは親と同じ高さで居られることが嬉しそうでしたよ。
親目線では、床に座らなくても、椅子に座って赤ちゃんの食事のお世話ができるのがすごく楽です!
そして、家族で一つのテーブルを囲めるのがいいなぁ、といつも思っています。
スプーンやフォークが一人で使えるようになると、キレイに食べててくれるうちはママも座って一緒に温かいごはんが食べられますよ!
こぼしたり、遊び食べが始まると中断せざるを得ませんが・・・(笑)
テーブルチェアのデメリット
- 汚れやすいので、洗濯の手間がかかる
- 取り付けできないテーブルがある
- クッション座面が重さで曲がることがある
月齢が小さいうちは、離乳食を食べながら布の部分をなめたり、食べこぼしがひどかったりで、やはり洗濯は頻繁にしていました。
月齢が高くなるとあまり汚れなくなり、少し楽になりました。
ハイチェアの場合はさっと拭けば綺麗になりそうですし、やはりここはデメリットかと思います。
そして、机の裏の形状や厚さによっては取り付けできないテーブルもやはりあるので、これは購入前に確認しておくことをオススメします。
最後の座面の曲がりですが、うちのありんこの場合、食事のときにおしりを使ってジャンプするのにハマっていた時期があり・・・座面がU字型に曲がってしまいました。
なんとなく座りにくそうだったので、力で反対に曲げて直そうとしたのですが、あまり無理をすると完全に折れてしまいそうだったので諦めて、板を座面の上に敷いてみました。
ホームセンターで近いサイズの板を購入し、座面より少し小さいサイズでカットしてもらい、面取りをしてやすりをかけて完成!
材料費、カット費全部で500円くらいでした。
板の上にクッション性のあるものを敷けば違和感なし!おかげで今も快適に使えています。
テーブルチェアの分解方法
さて、カトージのこの「キャンピングホルダー」は本来、洗濯推奨ではないようなのですが、洗濯機ではなく手で押し洗いするなら洗濯可能です。
説明書には記載がないのですが、布の部分が本体のパイプから外れるので簡単に洗うことができます。
ナイロン素材のため、手で軽くもみ洗いするだけで汚れもさっと落ちますので洗濯は意外と簡単なんです!
パイプから布部分を外す手順としては下記のとおりです。
まず、本体と布部分を留めている両サイドのスナップボタンを外します。
片方のアームの布部分を中央に寄せると、写真のような銀色の突起が出てきます。
この突起を押しながら、アームをひねって外します。
あとは、布部分をアームを外した側にスライドさせていき、完全に取り外します。
アームは両サイド外れるようになっていますが、片側だけ外した方が元に戻すときに分かりやすいです。
テーブルチェアの洗い方
お好きな洗い方でいいと思いますが、私のやっている方法を紹介します。
洗面台に体温程度のお湯をはり、少量の洗濯洗剤と酸素系漂白剤を入れます。
このときあまり洗剤を入れすぎるとすすぎが大変ですし、食事のときに洗剤の香りが気になってしまうといけないので、ほどほどにしてください。
洗う前にテーブルチェアの汚れ具合を確認します。水につけると染み込んだ汚れの場合見えにくくなりますので、あらかじめ重点的に洗う部分を確認しておきます。
うちでは、ありんこがパイプの通る部分をよく舐めていたのでそこを重点的に洗っていました。
テーブルチェアを裏返し、座面が外側になるようにして水に浸けます。
汚れている部分をもみ洗いします。5分も洗えばだいたいキレイになると思います。
2、3回すすぎます。
スポンジが入っているところは、絞れるところは絞り、水を切ります。
最後は、清潔なバスタオルでよく水気を吸って、吊り下げて乾かします。
上から体重をかけてしっかり水気を吸えば水が滴り落ちることもなく、乾きも早いです。
真夏なら屋外で1〜2時間、冬なら除湿乾燥機をかけた洗面所で3〜4時間もあればカラカラに乾きます。
お昼ご飯が終わってから洗っても、晩ごはんには間に合いますよ!
まとめ
ママやパパと同じテーブルでの食事は赤ちゃんにとっても楽しい時間になると思います。
洗濯の手間はありますが、省スペースで持ち運びもラクラクなテーブルチェアはとってもオススメです!
慣れてしまえば15分くらいで洗濯は終わってしまいますので、ぜひ挑戦してみてください。
↓ テーブルチェアはカトージサイトでご覧になれます